ゴディバのアイスはとてもおいしいアイスクリームです。
しかし、ごく少数ですが、まずいという声が聞かれます。
結論から言うと、まずいの理由は次の2つ。
- 甘すぎる
- くちどけがよくない
実際に食べてみましたが、濃厚な甘さがなんとも言えないおいしさでした。
この記事では、ゴディバアイスがまずいと言われている理由2つを詳しく解説しています。
それに、ゴディバアイスを実際に食べてみた中で、一番おいしかったアイスをご紹介。
どのゴディバアイスを食べようか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
ゴディバアイスがまずい理由2つ

甘すぎる
個人的には、味が濃厚なため、少し甘すぎました。濃厚で甘いものが好きな人にはおすすめです。
口コミランキングGOGO
くちどけがよくない
期待感のもっとも高まるであろう筈のチョコ味が甘さばかりが強調されてカカオのうまみや生クリームのコクはうすく、口どけもよいとはいえません。せめてもう少し、なめらかにとろけチョコレートの濃厚な味わいをアイスクリームで再現してほしかったです。
口コミランキングGOGO
チョコチップが固く、歯触りがバリバリしていて、口の中で溶けないのが残念です。固いので、チョコの味を感じるまでに時間がかかります。アイスの量もちょっと多いかなと思いました。
口コミランキングGOGO
まずい、美味しくないのまとめ
- 甘すぎる
- くちどけがよくない
ゴディバgodivaカップアイスの味や食感に関する声を、
から探しました。
2つのレビューには、「まずい」「美味しくない」の声は1つも見つかりません。
口コミランキングGOGO!をチェックすると、少ないながらネガティブな声が…
甘さについては、味が濃厚で「甘すぎる」、チョコの「甘さばかりが強調される」
くちどけについては、「口の中で溶けない、固い」「くちどけがよくない、なめらかでない」
といった声が見られました。
本当にまずいのか?!
疑問に思った、筆者がゴディバアイスを食べてみました。
ゴディバアイスを実質『無料』で購入する方法
楽天カードはお持ちですか?
今なら新規入会で5,000ポイントをもらえるキャンペーン開催中!
ハリボーが実質『無料』でもらえる上に、差し引き分がポイントとしてGETできます。
- 年会費永年無料
- 新規入会&利用で5,000ポイント
- コンビニやファミレスなど使えるお店が豊富
- 100円の買物で1ポイント貯まる
- 楽天市場で買物するとポイントが3倍
- 毎月5と0のつく日はポイントが5倍
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん、コンビニやドラッグストア、飲食店やガソリンスタンドなどいろんな場所で使えます。
また楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍になります。
さらに毎月6回(5日、10日、15日、20日、25日、30日)5と0のつく日はポイントが5倍!(2月は月5回)
もうすでに楽天カードをお持ちの方は、2枚目の作成&利用で1,000ポイントもらえます!
武尊デザインの楽天カードも登場!今ならTシャツプレゼントキャンペーン実施中!
楽天市場でお買い物をするなら楽天カードは必須です。
この機会に楽天カードを申込んで、ゴディバアイスをお得に購入しましょう。
>楽天カードの新規申込みはこちらから
>もうすでにお持ちの方はこちらから
実際に食べてみた、その感想

2021年6月現在、コンビニやスーパーで購入できるゴディバアイスは以下の8種類。
- 蜂蜜アーモンドとチョコレートソース
- クレームブリュレ
- ミルクチョコレート&ハートチップ
- バニラ&カカオエッセンス
- ベルギーダークチョコレート
- ヘーゼルナッツプラリネ&ハートチップ
- 宇治抹茶とバニラにチョコレートソースをそえて
この中から、筆者の独断と偏見で選んで食べてみたのは以下の3つ。
選んだのはバニラ味、チョコレート味、カスタード味から1つずつ。
- バニラ&カカオエッセンス
- ベルギーダークチョコレート
- クレームブリュレ
ひとことで言うと「全部おいしい」
3つそれぞれ食べてみた感想は、ひとことで言うと
3つとも全部おいしい
「まずい」という声がなかなか見つからなった理由がわかりました。
はたしてこれらのどこが「まずい」のか!
1つ目のまずい理由「甘すぎる」ですが、
「甘くて濃厚」なのがおいしい。
「甘すぎる」のがたまりません。
2つ目のまずい理由「くちどけがよくない」、
これも冷蔵庫から出して1分くらいしてから食べれば、口の中ですぐにとろける感触がなめらかでたまりません。
味や食感は個人の感覚によるところが大きいです。
ネガティブに感じる人がいるのは、しょうがないですね。
筆者は近所のイオンで購入。
価格はすべて321円(税込)、容量はすべて90mlでした。
3つのゴディバアイスを食べた感想は次のとおりです。
▼バニラ&カカオエッセンス

バニラの控えめな甘さがカカオの味を引き立てて、上品な味わいです。
▼ベルギーダークチョコレート

ダークなだけあって濃厚なチョコレート。ビターなコクと深みがいい。
▼クレームブリュレ

まろやかなカスタード、濃厚なキャラメルソースがからまりあったおいしさ。チョコチップが甘さを引き立てます。
一番おいしかったのはクレームブリュレ

ゴディバアイスを3つ食べてみて、一番おいしかったのは
クレームブリュレ
一番にあげる理由は
- カスタード大好き
- めっちゃ甘くて濃厚
- カスタード、キャラメル、チョコチップのバランスが最高
ちょっとしつこいくらいの濃厚な甘さがたまりません。
甘さを第一に優先して選びました。
中身はたった90ml、1個だとものたりません。
食べ過ぎないように注意していますが、冷蔵庫にストックしているから、2個目のフタをあけることもたびたびあります。
これから暑くなるし、おうち時間が増えているので、さらに注意が必要です。
↓おまとめ買いがかなりお得です
ゴディバアイスのたった1つのデメリット

おいしすぎるゴディバのアイス「クレームブリュレ」ですが、たった1つだけデメリットありました。
それは、あまりにおいしいのでついつい食べ過ぎてしまって
太る
ことです。
ゴディバのクレームブリュレは、味に関しては特に問題なし、味は最高かもしれません。
そんなクレームブリュレですが、毎日の生活習慣から見ると、太るデメリットがあります。
太る原因は
糖質もカロリーも高い
ことにあります。
糖質もカロリーも値が高いと、太ると言われています。
さて、クレームブリュレの糖質やカロリーはどれぐらい高いのでしょうか?
糖質もカロリーも高い

ゴディバのクレームブリュレは
- 内容量:90ml(≒100g)
- 糖質(炭水化物):22.5g
- カロリー:200kcal
100gあたりの糖質・カロリー摂取量の基準【1日あたり・1食あたり】は以下のとおりです。
- 低い:糖質6.5g以下:155kcal以下
- 普通:糖質6.6~8.6g:156~177kcal
- 高い:糖質8.7g以上:178kcal以上
↓むずかしい基準値の計算はこちらを見てください。
比較すると、「高い」とされる100gあたりの基準値を、クレームブリュレの糖質やカロリーが上回っています。
クレーム ブリュレ | 基準値 | |
糖質 | 22.5g | 8.7g |
カロリー | 200kcal | 178kcal |
クレームブリュレ1個で基準値を超えている。
食べ過ぎると太ることまちがいなしです。
それに最近では、おうち時間の増加、ストレス発散などで「食べ過ぎの人」や「間食をとる量や回数が増えた人」が増えています。
こんな方は、特に体重増に要注意です。
ではどうすれば、糖質やカロリーを下げられるのでしょうか?
糖質やカロリーを下げる方法

ここでは、2つのダイエット
- 糖質を下げる方法(糖質制限)
- カロリーを下げる方法(カロリー制限)
について、それぞれの特長やメリット・デメリットを見ていきます。
糖質制限もカロリー制限もネットで検索すると、たくさんの情報が出てきます。
わかりやすくするために、ごくごく簡単にまとめています。
糖質制限とカロリー制限、それぞれの特長
2つのダイエット、そもそもどんな特長があって、どんな違いがあるのでしょうか?
糖質制限の特長
糖質制限は、糖質の多い食べ物を制限してダイエットする方法です。
糖質の多い食物は、ごはん、パン、麺類などがあげられます。
ひとことで言えば主食を減らすダイエット。
主食を減らすと、糖質といっしょにカロリーの摂取が下がります。
これが糖質制限の仕組みです。
カロリー制限の特長
カロリー制限は、摂取するカロリーを減らしてダイエットする方法です。
カロリーの高い食べ物は、揚げ物、ラーメン、お菓子などがあげられます。
ひとことで言えばカロリーの高い食べ物をやめる、減らすダイエット
仕組みは、カロリーの高い揚げ物やお菓子を制限して、カロリーを下げることです。
違いは「何を減らすか、やめるか」
糖質制限は「糖質を多い食べ物」、カロリー制限は「カロリーの高い食べ物」
これらをいかに減らすか、やめるかにあります。
次に、2つのダイエットのメリットとデメリットを見ることにします。
糖質制限とカロリー制限、それぞれのメリット・デメリット
糖質制限 | カロリー制限 | |
やり方 | ◎ 簡単 | ◎ 簡単 |
食べたい物 | ◎ なんでも 食べられる | × 好きな物が 食べられない |
続けやすさ | ◎ 続けやすい | × ストレス たまりやすい |
栄養バランス | △ バランスよくとる 必要がある | △ バランスよくとる 必要がある |
リバウンド | △ 可能性あり | △ 可能性あり |
糖質制限とカロリー制限のメリット・デメリットを簡単にまとめると上の表のとおり。
ここからは、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきます。
糖質制限のメリット・デメリット
▼メリット
主食を減らすだけなのでやり方はとても簡単です。
糖質の多い主食(ごはん、パン、麺類)を減らせば、自由に食べてOK。
糖質の摂取量を守れば、食べ物の種類や量に制限がないこと。
カロリー制限がないので、肉類やスイーツを食べても大丈夫です。
3食しっかり食べることができるので、空腹との戦いもありません。
なので、長く続けることも比較的簡単です。
カロリー制限のメリット・デメリット
▼メリット
やり方が簡単、シンプル。
摂取カロリーより消費カロリーが上回るようにするだけ。
具体的には「高カロリーのものを食べない」「いつもより食べる量を減らす」
たったこれだけなので、普段の生活に比較的取り入れやすいです。
▼デメリット
いつも食べている好きな食べ物(脂っこいもの、お菓子)が制限されて、食べられれないこと。
我慢するので、少しストレスがたまりやすくなります。
そのため、「続かない」につながっていきます。
栄養バランスについて
糖質もカロリーも減らそうとすると、その食べ物に含まれる別の栄養素まで減らしてしまいます。
食べ物には、炭水化物やタンパク質など、健康を維持するのに必要な栄養素がたくさん含まれています。
炭水化物を制限することで食物繊維が不足し、便秘になる人もいますし、めまいなどの体調不良を訴える人もいます。
無理なく健康的に糖質制限を続けるには、炭水化物やタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をバランスよくとることが必要です。
リバウンドについて
糖質制限もカロリー制限もリバウンドの可能性があります。
糖質制限は主食が大好きな方に少しつらいかもしれません。
ごはんやパンをもとのとおり食べるようになってしまい、「リバウンドしてしまった」という声も聞きます。
カロリー制限は我慢のしすぎの反動でドカ食いしてしまう人も多いようです。
どちらの方法も短い時間で食べるのを減らすとストレスがたまります。
ゆるやかに食べるのを減らしていくことが、ダイエットを長続きさせるポイントですね。
メリット・デメリットのまとめ
糖質制限 | カロリー制限 | |
やり方 | ◎ 簡単 | ◎ 簡単 |
食べたい物 | ◎ なんでも 食べられる | × 好きな物が 食べられない |
続けやすさ | ◎ 続けやすい | × ストレス たまりやすい |
栄養バランス | △ バランスよくとる 必要がある | △ バランスよくとる 必要がある |
リバウンド | △ 可能性あり | △ 可能性あり |
やっぱり「無理なくなんでも食べられる、ストレスなく続けやすい」糖質制限の方がよさそうですね。
アイス好きには糖質制限がおすすめ

糖質制限のおすすめのポイントは次の3つ
- やり方が簡単
- 何でも食べられる
- 続けやすい
そもそも、この記事を読んでいる人はアイスクリームが大好きなはず!
糖質制限だとアイスを食べるのをやめたり、減らしたりする必要なし。
主食を減らすだけでダイエットできる糖質制限がおすすめです。
ここで気になるのが、
- 栄養バランス
- リバウンド
この2つのポイントを改善して、糖質制限ができる食品を見つけました。
それはnosh(ナッシュ)の宅配サービス。
ナッシュは、安全な食材を使用した低糖質の食事を自宅にお届けします。
次からはナッシュのおすすめポイントついて詳しく見ていきます。
きちんと食べてしっかり痩せるnosh(ナッシュ)の宅配サービス

ナッシュは、安全でヘルシーな食品を自宅まで届けてくれる、お弁当の宅配サービスです。
豊富メニューの中から自分で選んだ低糖質だけどおいしい食品が届きます。
ナッシュの最大の特長は
きちんと食べてしっかり痩せられること
60種類もメニューがあるので、飽きずにおいしさを味わうことができます。
それに大好きな肉やスイーツを食べながら、糖質制限のダイエットができます、続けられます。
なので、糖質制限のデメリット「栄養素の不足」「リバウンド」の心配がありません。
ナッシュのおすすめポイントは3つあります。
- 低糖質でダイエットに効果的
- 豊富でおいしいメニュー、スイーツもあり
- 安全で栄養バランスがとれている
おすすめポイント①低糖質でダイエットに効果的

ナッシュは低糖質の食事にこだわっています。
全てのメニューの糖質が1食あたり30g以下。
ナッシュを毎日の食事に取り入れるだけで、糖質コントロールがしやすくなります。
メニューの数が多く、糖質の下は5g以下のものから上限の30gまで幅がかなりあります。
糖質の低いものを選んでいけば、糖質制限ダイエットが楽にできます。
ダイエットを確実に成功させたい人にはnoshセレクションの「ダイエット」がおすすめ。
noshセレクションは目的にあわせて自動的にメニューをセレクトしてくれるサービスです。
※noshセレクションは4種類:ダイエット、トレーニング、ロングライフ、バランス
その中の1つ「ダイエット」をセレクトすれば、
平均で糖質7.7g
の食品が届きます。
この糖質の値を上で見た100gあたりの糖質・カロリー摂取量の基準【1日あたり・1食あたり】と比べると
noshセレクションの100gあたりの糖質:3.08g < 基準:6.6~8.6g
↓noshセレクションの100gあたりの糖質
ノッシュの宅配の内容量の平均はざっと250g
noshセレクションの100gあたりに換算すると糖質は3.08
7.7g/250g×100=3.08
noshセレクションの糖質は基準値の半分以下。
かなり糖質が低いことがわかります。
このサービスは毎週10食届きます。
1週間毎日3食たべるとすると合計で21食。
1週間の約半分が低糖質の食事に置き換わることになります。
そうすると、かなりダイエットの効果が期待できるのではないでしょうか。
おすすめポイント②豊富でおいしいメニュー、スイーツもあり

ナッシュのメニューは豊富です。
2021年6月現在、合計60品。
内訳を見ると
- メイン:42品
- パン:2品
- デザート:16品
メイン

メインのジャンルは和・洋・中の3種類。
42品の中から好きなものを選べるようになっているので、飽きがこない。
中身はメインディッシュ+副菜3種
お味のほうは、「おいしさ」と「満足感」を重視して調理・開発した一流シェフのオリジナルレシピ。
さらに、毎週2品、新メニューが登場して入れ替わっています。
パン

パンは2種。
- バンズパン
- バターロール
それぞれ4個。
バンズパンは、そのまま食べてもいいし、半分に切って間にレタスや卵をはさんで食べるのもいい。
バターロールは、モチっとした食感が特徴、バターの香りが食欲をそそります。
デザート

デザートは3種。
- ドーナツ
- ロールケーキ
- ケーキバー
抹茶味ドーナツがリニューアル、素朴でやさしい風味かつ甘みもしっかり感じられます。
ロールケーキレモンは人気№1、しっとりした食感の生地でふわっととろけるクリーム。
チーズケーキバーは、チーズの香りと酸味のバランスが絶妙においしい。
おすすめポイント③安全で栄養バランスがとれている

ナッシュのメニューはすべて自社の管理栄養士が作っています。
なので、栄養のバランスが十分に配慮されたメニューとなっています。
食事・スイーツはすべて以下の「ヘルシー基準」にもとづいて調理されています。
▼栄養価の基準
- 糖質30g以下(1食あたり)
- 塩分2.7g以下(1食あたり)
- 高たんぱく質
▼調理工程の基準
- 安全で新鮮な野菜を使用
- 調理後すぐに冷凍
- お弁当はすべて手作り
▼調理環境の基準
- 食品ごとに菌検査の実施
- 拭き取り検査の実施
- 次亜塩素酸を用いた消毒の実施
メインディッシュは肉、魚、卵などタンパク質がメイン。
副菜として野菜が3品必ずついてきます。
食材や栄養素の情報は、ホームページや宅配のパッケージに表示されいます。
糖質やカロリーなどの数値も記載されているので、確認できます。
まとめ
ゴディバアイスがまずいという声はごく少数でした。
ゴディバアイスは本当はとてもおいしいです。
でも、食べ過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。
ゴディバアイスは糖質が高いので、食べ過ぎると太ってしまいます。
- アイスは食べたい
- でも太りたくない
そんな人にはナッシュの宅配弁当がおすすめ
- 低糖質でダイエットに効果的
- 豊富でおいしいメニュー、スイーツもあり
- 安全で栄養バランスがとれている
何でも食べられるし、アイスをやめないでダイエットができます。
ぜひこの機会にナッシュを試してください。

↑60のメニューから選べる、デザートもあり